## For instruction on writing tutorials
## http://www.ros.org/wiki/WritingTutorials
####################################
##FILL ME IN
####################################
## for a custom note with links:
## note =
## for the canned note of "This tutorial assumes that you have completed the previous tutorials:" just add the links 
## note.0= [[turtlebot_bringup/Tutorials/hydro/TurtleBot Bringup|TurtleBot Bringup]]
## descriptive title for the tutorial
## title = TurtleBot のメンテナンスと充電
## multi-line description to be displayed in search 
## description = このチュートリアルは, turtlebotのメンテナンスと充電について説明します
## the next tutorial description (optional)
## next =
## links to next tutorial (optional)
## next.0.link=[[ja/turtlebot_bringup/Tutorials/hydro/3D Visualisation|3D Visualisation]]
## next.1.link=
## what level user is this tutorial for 
## level= BeginnerCategory
## keywords = turtlebot
####################################

<<IncludeCSTemplate(TutorialCSHeaderTemplate)>>

<<TableOfContents(4)>>

##== Power Management ==
== 電源管理 ==

##There are two batteries in the !TurtleBot, the laptop battery and the mobile base  battery (either Create or Kobuki).  Each has an independent charging brick and charges independently, you will see the status of both in the !TurtleBot [[turtlebot_dashboard|dashboard]].
!TurtleBotには、ノートPCのバッテリーと移動ベースのバッテリー(Create、 もしくはKobuki)の、2つのバッテリーがあります。それぞれが個別のACアダプタを持ち、 別々に充電するので、 !TurtleBotの [[turtlebot_dashboard|ダッシュボード]]で両方の状態を確認します。

##== Robot Base ==
== ロボット・ベース ==

|| <<SeeSaw(section="+kobuki -create", toshow="Kobuki Base")>> || <<SeeSaw(section="-kobuki +create", toshow="Create Base")>> ||

{{{{#!wiki seesaw kobuki/show
=== Kobuki ===

##The kobuki is much simpler than the create to recharge. You generally don't have to worry about power management (although you can) as the recharger has enough juice to recharge the batteries and keep the robot powered at the same time. This lets you get on with simple experiments like the kinect.
KobukiはCreateよりも充電が大変シンプルです.。充電器が充電と電力共有を同時に行えるだけの十分な容量を持っているため、通常、電力管理について心配する必要がありません(注意することもできます)。 これでKinectのようなシンプルな実験環境が提供されます。

##There are two means of recharging, one is via the manual adapter and the second via the docking station.
充電方法は, マニュアル・アダプタとドッキング・ステーションの2種類があります.

##To set the docking station up, simply take your adapter and plug it into the hole on the inside of the docking station. If you find your adapter is too small to fit inside the docking station just put the adapter to the side and just run the cable through to the inside of the docking station -<<SeeSaw(section="docking",toshow="why?")>>.
ドッキング・ステーションを使用するには、単純にドッキングステーションの中にある穴にアダプタのプラグを挿し込みます。アダプタが小さすぎてドッキング・ステーションの中に上手く嵌らない場合は、アダプタを単に側に置き、ケーブルをドッキング・ステーションの中に通すように配線してください。  - <<SeeSaw(section="docking",toshow="なぜ?")>>


{{{#!wiki seesaw docking
##This was a part of the hardware development design for the kobuki. The docking station was originally used for kobuki's sibling cleaning robots, but since kobuki is a bit more manly than his siblings, he needed a bigger adapter to keep the juices flowing. End result, in the interests of keeping the costs down for the user, we decided against a new mould, but the downside of that is a bad fit for the adapter.
これはKobukiのハードウェア設計デザインの一部でした。ドッキングステーションは, 元々はKobukiの兄弟機である掃除機ロボットで使用されていたものですが, Kobukiは兄弟機より多少強化されているので, 十分な電力供給を得るために, より大きなアダプタが必要でした. 最終的な結果として, ユーザーのためにコストダウンを維持するという方向性に従い, 新たなモジュールの採用を見送り, アダプタの嵌合不良がその選択のマイナス面として残りました.
}}} 

}}}}

{{{{#!wiki seesaw create
=== Create ===

##The iRobot Create will only charge when it is plugged in after being set in Passive mode. If the robot is running, you can put the robot into Passive mode using the Mode button on the !TurtleBot dashboard. 
iRobot Createは、プラグを差し込まれてPassiveモードに設定された後、充電のみ行います。もしロボットが動いているなら、!TurtleBotダッシュボード上のModeボタンを使って、ロボットをPassiveモードに設定することが出来ます。

##If the robot is not running.  Press the power button, on the create to make sure it's off.  When you plug in, it will flash the power light repeatedly and if it starts charging it will throb with a orange/red light.  
もしロボットが動作が不明な時は、電源ボタンを押して、確実にオフにします。プラグ接続時は、繰り返しパワーライトがフラッシュし、充電が始まる時は、オレンジ/赤のライトが点滅します。


##[[http://homesupport.irobot.com/app/answers/detail/a_id/346#Battery|Info about `iRobot Create`'s battery notification]] might be helpful as well.
[[http://homesupport.irobot.com/app/answers/detail/a_id/346#Battery|`iRobot Create`のバッテリー通知の情報]] が役に立つでしょう。

##==== Storing the Create for more than 12-24 hours ====
==== 12-24 時間以上Createを保管する時の注意 ====

##The iRobot Create will also not restart charging even if it is still plugged in from a successful charge.  If there is a draw on the battery when the robot is stored it can run out of battery relatively quickly.  To avoid this follow these rules.  
充電が完了してからは、たとえプラグを挿したままであっても、iRobot Createは充電を再開しないでしょう。ロボットを保管する時、バッテリーからの引き出しがあると、比較的迅速にバッテリーを使い果たします。これを避けるために、以下のルールに従ってください。

##When storing the robot:
## * Make sure all the breakers are off on the dashboard before shutting down.
## * Unplug the Serial port just above the power charging port.  (The LED in the dongle is enough to drain the battery over the weekend.)
ロボットを保管する時は:
 * シャットダウンする前に、全てのブレーカがオフであることをダッシュボード上で確かめる
 * 充電中のポートのそのシリアルポートのプラグを抜く (ドングルの中のLEDが、週末の間に十分バッテリーを消耗させます。)

}}}}

##== Laptop ==
== ノートPC ==

##The laptop is simple, plug it in and it charges.  Make sure to seat the plug completely in the laptop, it will sort of click in. 
ノートPCについては、 シンプルに電源コンセントから充電することができます。わずかにカチッという音がして嵌るまで、 ノートPCに完全にプラグが挿せているか確認しましょう。

##=== Recharging from the Kobuki ===
=== Kobukiからの充電 ===

##If you have a '''kobuki'''
##and a modified recharging cable, you can plug it into the large connector on the left hand side of the kobuki - this will recharge the laptop while the kobuki itself is recharging (either from adapter or docking station).
'''Kobuki'''と改造された充電ケーブルがある場合、 ケーブルをKobukiの左側にある大きなコネクタに挿すことができます - これはKobuki本体が充電されている間(アダプタ、 またはドッキングステーションから)、 ノートPCを充電します。

##/!\ Note that it won't recharge while running. This would drain too many amps from the robot that are needed by whatever devices you have mounted on top.
/!\ 動作中は充電を行なわないよう注意してください。搭載したどんなデバイスに対しても必要とされる大量の電流をロボットから流しすぎてしまうことになります。

== 次は? ==

 * [[ja/turtlebot_bringup/Tutorials/hydro/3D Visualisation|3D Visualisation]] または、[[Robots/TurtleBot | TurtleBot のメインページ]]に戻りましょう。

## AUTOGENERATED DO NOT DELETE 
## TutorialCategory
## FILL IN THE STACK TUTORIAL CATEGORY HERE